インペクを拝命しております狂箪笥(くるいたんす)です。
さて、フラ午後(フランス音楽の午後2018)に向けての練習がスタートしました。
今までのOFJは前音楽監督の右近大次郎先生を中心に、その創世記は色々な演奏機会を貪欲に捉えてお披露目し、その後4回の定期演奏会と3回のスピンオフ演奏会(フランス音楽の午後)を実施してきました。そして本年(2018年)1月の第4回定期演奏会を最後に、右近先生は新たな道に進むべく、当団音楽監督の職を退かれました。
今度の「フランス音楽の午後2018」は、音楽面はもちろんのこと、運営面でも今まで何だかんだで頼りにさせていただいていた右近先生の牽引力を借りずに、我々が自力で取り組む最初のシーズン、格好良く言ってしまえばOFJ「第2章」です。
右近先生の後任として新たにお招きした方は、丁寧でわかりやすいトレーニングに定評があり、あちこちのアマチュアオーケストラで引っ張りだこの小松拓人先生。まだ本日現在で合奏2回、管分奏1回しかご指導いただいていませんが、お蔭さまで無事に「OFJ第2章」のスタートができたかなと勝手に思って勝手にほっとしております。
そして筆者が合計3回の「小松先生練」で思ったこと。
マエストロが変わっても、OFJのカラーは変わりませんでした。
今さらですが、OFJは「フランス音楽を演奏するオーケストラ」。得手不得手はともかく、フランス音楽に少なからず興味をもっている人々の集まりです。そのためか、団内では自由闊達な議論(選曲だけか?)こそありますが、基本的には「同志」であり、練習の雰囲気もアットホームで、パートやセクション間の垣根をあまり感じません。また小編成ゆえなのでしょうか、隣にひそっと話しかけると周りや指揮者へも丸聞こえで、変なことをいうとオケ全体がドッとうける一幕もあったりします。
ここまではよくある話だと思いますが、筆者がOFJの練習で何よりも好きなのは「双方向コミュニケーション」、つまり指揮者と奏者の意見交換というか、オケ側も積極的に質問を投げかけ、マエストロもそれに答えながら意識を合わせていく練習のプロセスなのです。つまりOFJは、間違ってもしーんとした沈黙の中で指揮者が一方通行的に指示し続けるような練習にはならないんです。
今までは、それは前音楽監督の右近先生のフレンドリーさゆえにできた技なのかな、と思っていました。ある意味、私たちは右近先生に甘えていたのかな、と。
ところが、それは違いました。小松先生はご自身のイメージをより具体的でわかりやすい言葉に変換し、丁寧に伝えるタイプの指揮者です。それゆえに言葉の量も多く指示もより細かく、私たちはぐうの音も出ずに黙ってしまうのかなと思いきや、団員は相変わらず、積極的に質問したり確認を求めたりしています。小松先生のお人柄もあるのかとは思いますが、やはりOFJのカラーが確固たるものになっていることを改めて認識し、運営の片棒を担ぐ立場として嬉しく思った次第です。
これからもOFJはよりよい演奏を目指し、インタラクティブな練習を続けたいと思っています。もちろんマエストロへ失礼のない程度に、ですけどね。